キャンプの可能性を広げ続けるユニフレームの新作がアツい!
数多くの銘品を輩出し、長年キャンプ業界をリードしてきたアウトドア総合ブランド・ユニフレームから、2021年の新作情報が届きました。
名品「ファイアグリル」「フィールドラック」など人気アイテムにフィットする専用オプションや、ソロキャンプ向けアイテムが多数ラインナップ。
また調理シーンで活躍するアイテムが大豊作のため、すでにキャンプ道具を一式お持ちの方も買い足し候補としてぜひチェックを!
隅々まで使える快適リビング!「REVOタープ」シリーズのラインナップが充実
まずはリビングスペースをより快適な空間にしてくれるアイテムからご紹介。
シリーズ初のスクエア型が仲間入り「REVOスクエアタープ4×4 TAN」
ユニフレームの定番「REVOタープ」シリーズに、幕体サイズ430×400mの広々空間を確保するスクエアタープが登場しました。
四辺にはポールやロープを通すハトメを合計16カ所も配されており、天候やシチュエーションに合わせて自由にスタイリングすることが可能です。
設営に必要なポール、ペグ、ハンマーは付属されておらず、その分価格は15,900円と抑えられているのもポイント。すでにテントやタープを所有している方でも2張目として手に取りやすい価格設定が魅力的ですね。
「REVOスクエアタープ4×4 TAN」の詳細はこちら
●収納サイズ : (約)18×73×(高さ)18cm
●材質:ポリエステルタフタ150D(耐水圧1,800mm以上)/UV-CUTコーティング( PUコート・テフロン撥水処理)
●重量:(約)2.6kg(※幕体のみ)
<!–
シェルター 化できるオプション「REVOスクエアメッシュウォール4×4 TAN」
前後の出入り口、サイドパネルはフルメッシュ、フルクローズ、フルオープン仕様にアレンジ自由自在。サイドパネルは跳ね上げもできるため、天候にあわせて扱いやすいデザインです。
また地面に対しポールの立ち上がりが垂直なため、デッドスペースが生まれないというのも長所のひとつ! 隅々までスペースを有効活用でき、シェルターとしての使用サイズは約410×360×220cm(※240cmのポールでの設営時)と広々。
天井部分には、厄介な結露や、夏場の急な気温上昇を軽減するための吊り下げ式のベンチレーションカバーを配置。細部までこだわり抜かれた作りで、スクエアタープの活躍の場を広げてくれるでしょう。
「REVOスクエアメッシュウォール4×4 TAN」の詳細はこちら
最高にタフ!?卓上でしっかりBBQを楽しめる「UFタフグリル SUS-TG」
焚き火台やBBQグリルを数多く手がける同ブランドですが、期待の新作卓上グリルも2021年期中に発売予定! 画像は現在開発中のプロトタイプのものですが、本体の材質にステンレス鋼を採用しており、見た目からタフさを感じさせますね。
使用サイズは約40×37×16cmで、家族でゆっくり卓上を囲んでBBQを楽しめる大きさ。
卓上での使用を可能にしている秘密がこの遮熱板。本体下に取り付けられたこの遮熱板が作り出す空間により、熱を効率的に逃してくれます。
また本体の高さ16cmと、チェアに腰掛けたまま食材を扱いやすい、というロースタイルに適したサイズ感も嬉しいポイントです。
「UFタフグリル SUS-TG」の詳細はこちら
ジャストサイズの収納ケース「UFギアバッグ25」
「UFタフグリル SUS-TG」がすっぽりと収まるギアバッグもラインナップ。耐久性のある厚手の6号帆布に、パラフィン加工を施しているため撥水効果にも期待できます。
ガバッと開けるスクエア型デザインで、サイズは約42×40×18cm。グリル以外の収納にも使い勝手の良いサイズ感で、一般的な一口タイプのカセットこんろ収納にも対応してくれそうです。
「UFギアバッグ25」の詳細はこちら
ソロキャンパー必見!お一人様特化型アイテム
ソロキャンプブームのますますの盛り上がりを受け、ソロで丁度いいサイズのアイテムも続々登場。
保温ができるソロ鉄板「ソロ鉄250」
ソロキャンパーに人気の鉄板アイテムは、様々なブランドが続々と新作を発表している注目ジャンル。ユニフレームからは、これまでにない2段構造のユニークなモデルが発売を控えています。
鉄板の大きさは約14.7×25cm。そして、サイドに取り付けられた網はどのように使用するかと言うと……
このように焼きあがった食材を避難させておける、保温スペースとして使えます!
例えば、最初に火の通りやすい野菜を焼いて、この網にのせて保温。鉄板部分でステーキにじっくり火を通すといったマルチな使い方が可能に。ソロでじっくりと調理を楽しむのに打ってつけのアイテムですね。
「ソロ鉄250」の詳細はこちら
ソロで豪快な焚き火料理を楽しみたい方に「焚き火ベースsolo」
2018年に発売され話題を呼んだ「焚き火ベース450」に、ソロサイズが仲間入り! 焚き火ハンガーと焚き火台が一体になったデザインで「焚き火での調理がしやすい」と評判の構造はそのままに、コンパクトになりました。
コンパクトと言えど炉の長辺は49cmあり、市販の薪をくべるのにちょうどいいサイズ設計。付属のSカンを使って鍋を吊るせば焚き火料理もお手の物、一人でもしっかり豪快な焚き火を満喫できます。
重量は3.8kgあるので、車移動のソロキャンパーにおすすめですよ。
「焚き火ベースsolo」の詳細はこちら
「コレ使ってみたい!」料理の幅が広がる、調理器具アイテム
シンプルなBBQでも十分にアウトドア料理を楽しめますが、たまにはキャンプでもこだわった料理を作りたいもの。ここでは、そんな希望に応えてくれる調理器具をご紹介!
フタ付きデザイン「ラウンド鉄板&リッド」
厚さ4.5mmで蓄熱性抜群! 黒皮鉄板に専用フタ付きが嬉しい「ラウンド鉄板&リッド」は、餃子やパエリアなどの蒸し焼きに料理で活躍。サイズは約直径25×30×6cm。
「ラウンド鉄板&リッド」の詳細はこちら
●材質: 鉄板/黒皮鉄板4.5mm厚加工 フタ/ステンレス鋼 ツマミ/フェノール樹脂
●重量:(約)2.1kg
<!–
ビジュアルにそそられる!2サイズ展開「焚き火鍋18cm」「焚き火鍋26cm」
昔話にでてきそうな可愛らしい見た目が印象的! ツル付きのステンレス製鍋は、ソロ向けの直径18cmモデルとファミリー向けの直径26cmの2サイズ展開。風合いのある木ブタ付きです。
18cmモデルは、「薪グリル solo」「ファイアグリル solo」と既存アイテムとも相性抜群なサイズ設計になっています。
「焚き火鍋」の詳細はこちら
●重量:約540g
●満水容量:約1.7L
<!–
●重量:950g
●満水容量:約4.5L
<!–
卓上グリル界で一斉を風靡したユニセラ用オプション「ユニセラリッドⅡ」
ここからは、ユニフレームの人気定番アイテムのオプションとして発売される新作にフォーカス。
A4サイズに収納ができる卓上グリル「ユニセラ」のフタが新登場! ユニセラの利点であるコンパクトさを邪魔しないよう、フタも折りたたみ収納可能。厚み2cmに収まるため、ユニセラと一緒に収納ケースに入れて持ち運べるよう配慮されています。
「ユニセラリッドⅡ」の詳細はこちら
弱火〜中火でじっくり焼きたい料理に最適「ファイアグリル フッ素鉄板」
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」で炒め料理ができる専用鉄板のシリーズに、お手入れが簡単なフッ素加工モデルが追加されました。弱火〜中火でじっくり焼きたい料理に最適で、深さもあるため汁気のある料理にも適しています。
「ファイアグリル フッ素鉄板」の詳細はこちら
●材質:鉄・フッ素樹脂加工
●重量:1.9kg
<!–
名品「フィールドラック」に便利なハーフサイズ天板登場!
『ユニフレーム』の人気アイテムで忘れてはいけない商品に「フィールドラック」があります。クーラーボックスなどのスタンドやテーブルとしても使えるほか、積み重ねてシェルフとして使うなど抜群の汎用性で根強い人気を誇る名品です。
そんなフィールドラックのオプションとしてラインナップしたのが、こちらの「フィールドラック WOOD天板ハーフ」と「フィールドラック ステンレス天板ハーフ」の2モデル。
これまでにも天板は販売されていましたが、今回発売されたのはいずれも現行品のハーフサイズ。
用途やシーンに応じて半分だけ天板で覆うパターンや、ステンレスとWOODでハーフ&ハーフにするなど、より自由度の高いアレンジが可能となりました。フィールドラックユーザーであれば、ひとつは持っておきたいアイテムです!
「フィールドラック ステンレス天板 ハーフ」の詳細はこちら
「フィールドラック WOOD天板 ハーフ」の詳細はこちら
環境にやさしい「UFペレットストーブ」
最後にご紹介するのは、ユニフレームから新提案の「UFペレットストーブ」。燃料に、倒木や間伐材などをもとに作られた木質ペレットを使う屋外専用のストーブです。ペレット燃料は、環境に優しく、燃焼時の煙も少なく灰も残りにくいといった特徴があります。
鉄製の本体が高い蓄熱性を発揮! 天面温度は最高で約350℃にもなるので、暖がとれるだけでなく鍋やフライパンを置いて調理や湯沸かしをすることも可能です。
「UFペレットストーブ」の詳細はこちら
●収納サイズ:21×55×高さ37cm
●材質:
本体/鉄・ステンレス鋼
燃料タンク・煙突・排気トップ/ステンレス鋼
脚/鉄・クロームメッキ
●重量:9.1kg
●タンク容量:約1.8L(満タン状態で約2時間燃焼可能)
●付属品:灰かき棒、煙突固定用ロープ×3
<!–
専用燃料「ペレット燃料 3.5kg」
「ペレット燃料が優秀なのは分かるけど、どこに売ってるか分からないし……」という方もいるかと思いますが、ご安心ください! 「UFペレットストーブ」で使える、純国産ペレット燃料も用意されています 。
ペレット燃料は木材を圧縮した燃料なので、火持ちが良いのもメリットのひとつ。3.5kgというこの容量で、なんと約4時間の連続燃焼が可能です。エコで扱いも簡単なペレットストーブを、はじめてみませんか?
「ペレット燃料 3.5kg」の詳細はこちら
<!–
発売中の2021年新作アイテムを一挙見!
●材質:蓋・内蓋・外鍋/アルミニウム、シリコーン蓋/シリコーンゴム(耐熱温度:約200度)、ハンドル/ステンレス鋼
●重量:310g
<!–
●重量:約39g
●材質:直径8mm超超ジュラルミン(A7075)平打ち
<!–
●収納サイズ:約9.5cm
●重量:約17g
●材質:本体/チタニウム(黒色フッ素加工)、ハンドル/ステンレス鋼
<!–
●収納サイズ:約9cm
●重量:約21g
●材質:本体/チタニウム(黒色フッ素加工)、ハンドル/ステンレス鋼
<!–
<!–
<!–
新アイテムの発売時期については続報を待て!
今回ご紹介したアイテムですが、なかにはすでに発売中のものもあれば、いまだに発売時期の詳細が発表されていないものもあります。気になるアイテムは、ぜひ公式のHPで発売時期についての詳細を随時ご確認ください!
ユニフレームの公式サイトはこちら
The post 【ユニフレーム2021年新作まとめ】ソロキャンプギアが超充実!フィールドラックにも何やら動きが… first appeared on YSL⋆*カバス クラシック トートバッグ.
Source: CAMP HACK
【2021年4月売れ筋ランキング】楽天市場で実際に売れているキャンプ用品TOP10
実際に売れている人気のキャンプ用品って?
ありとあらゆるものが揃う楽天市場。オンラインでポチッとクリックだけで手軽に買い物ができる利便性から、読者の皆さんも一度は利用したことがあるのではないでしょうか?
取り扱い製品は多岐に渡り、アウトドア用品だけ見てもかなりの数です。そんな楽天市場で売れているキャンプ用品って気になりませんか?
そこで今回は、「楽天市場の売れ筋ランキング」のアウトドアジャンル(2021年4月12日~4月18日付け)にランクインした上位の中から、キャンプ用品を厳選してTOP10を発表! 果たして人気のアイテムは一体……?
2021年4月売れ筋アイテムTOP10
第10位:フィールドア「ワイルドマルチキャリー」
第10位は、耐荷重150kgのタフなキャリー。堅牢な作りだけでなく、本体カバーとフレームを簡単に脱着できるため、汚れてしまった場合もメンテナンスが容易にできます。
またキャリーとしては珍しく5色のカラー展開も嬉しいポイント。さらに別売りオプションとして、カバーやウッドロープテーブル、アルミロールテーブル天板も用意されており、キャリーの使い道を広げてくれます。
●かごの寸法 : (約)幅90cm×奥行47cm×高さ30cm
●収納サイズ : (約)幅36cm×奥行25cm×高さ74cm
●重量: (約)12kg
●材質: フレーム : スチール、生地 : ポリエステル 、ハンドル : ポリプロピレン、スチール 、タイヤ : ポリプロピレン 、ポリウレタン
●耐荷重:150kg
<!–
第9位:エンドレスベース「ポップアップテント」
収納袋から取り出して5秒で設営完了! 今の季節に活躍してくれるポップアップテントが第9位にランクイン。大人3人が寝転べる広々としたサイズ感、前面にメッシュとフルクローズできるパネルがついており通気の調整もしやすいモデルです。
UV遮蔽率は全色95%以上と高い効果も期待できます。おまけに5,000円以下とコスパの良さもポイントですよ。
●重量:2.5kg
●素材:本体/ポリエステル100%、ペグ・骨組み/スチール
<!–
以前使っていたのが小さくてオープンなタイプだったので、家族5人入れそうなこちらを選びました。広さは未就学児1人、小学生2人、大人2人入っても大丈夫な広さでした。前後開けてメッシュにすると風も通して良かったです。何よりダブルファスナーは使いやすくて良かったです。
出典:
楽天
第8位:AND・DECO「ワンタッチテント」
続く8位もワンタッチテントがランクイン。こちらは、ポールをのばしてロックするだけで簡単設営可能。およそ45秒程度で立ち上げが完了!
使用時サイズは、幅240×奥行き210×高さ151cmと圧迫感のない高さが魅力的。耐水圧は約600mm(フロア約1500mm)のため小雨程度であれば使用できますが、中雨だと厳しいのでご注意を!
●収納時サイズ:98×19×19cm
●材質:シート/ポリエステル、テントフレーム/スチール・繊維強化プラスチック、ペグ/スチール、キャノピーポール/繊維強化プラスチック
●重量:5.3kg
<!–
第7位:ソロストーブ「レンジャー キット」
二次燃焼構造によりダイナミックな焚き火を楽しめるソロストーブの「レンジャー」。簡単に着火でき、煙も少ないと焚き火好きをも唸らせる機能性が評判のモデルです。直径約38cmの大きさで、市販の薪を易々とのみこんでくれますよ。
本商品のレンジャー“キット”は、本体と専用スタンド、収納袋がセットになっているので、一式まとめてゲットしれみては?
●重量:6.8kg
●素材:ステンレススチール、 ニクロムワイヤー
<!–
本体の作りはかなりしっかりしています。焚き火台としては少し大きい部類に入るでしょうか。薪を入れて運ぶ用にも使っています。
火力は素晴らしく、燃焼効率も非常に高いので、手間もなく薪が燃えます。二次燃焼も綺麗です。
出典:
楽天
第6位:AND・DECO「ポップアップテント」
第6位もまたまたポップアップテントが! 4月のライトレジャー需要が伺えますね。こちらは、1〜2人用のレギュラーと2〜3人用のワイドの2サイズ展開。カラーバリエーションは9種類と好みに合わせて選べる嬉しいラインナップです。
30秒で設営ができ、近くの公園へ行く際にも持って行きやすい重量(レギュラー約1.5kg、ワイド約2kg)と日常で手軽に使えるスペックが魅力。3,000件超えのレビューを集める人気商品です。
●重量:レギュラーサイズ/1.5㎏、ワイドサイズ/2.06㎏
●素材:生地/ポリエステル、骨組み/スチール
<!–
子供と二人で行く公園&ビーチ用に購入。デザインはとてもかわいく、遠くからでもすぐにわかります。サイズ感は大人(女性)と細身6歳児が寝転ぶとちょっときついかな、という感じですが、GW中ベランダに設置して遊べたのはこのサイズならではで、とても満足です。
出典:
楽天
第5位:イワタニ「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー」
第5位は楽天市場のランキング常連アイテムの登場! パワフルなのにコンパクトで気軽に持ち運べるイワタニのロングセラー「ジュニアコンパクトバーナー」。五徳に風防が備え付けられており、風に強く、安定の火力と堅牢な作り。
燃料のCB缶が手に入れやすいというのも魅力のひとつです。
●重量:274g
●ガス消費量:194g/h(気温25℃のとき、10分間のガス消費量を1時間に換算したもの)
●連続燃焼時間:120分(イワタニカセットガス使用時)、 約40分(イワタニカセットガスジュニア使用時)
<!–
売り切れ続出でなかなか購入出来ず、こちらで見つけたので即購入!キャンプでのチョイ使いに最高です!CB缶だし重宝してます。もう1台購入予定です。
出典:
楽天
第4位:ベアボーンズ リビング「レイルロードランタン」
戦前の北米鉄道会社のレイルロードランタンを模したという、ノスタルジックなベアボーンズリビング「レイルロードランタン」。
ホヤ部分に気泡の入ったガラス、LEDにはエジソン球を使用しており、置いておくだけでサイトの雰囲気をレトロに演出してくれると評判のアイテムです。
●重量:861g
●素材:スチール、プラスチック、ゴム、ガラス
<!–
レトロな雰囲気満点でキャンプにはもちろん普段のインテリアにもしっかり馴染みます。ホヤがガラスなので取り扱いには気を使いますが素晴らしいランタンです。搬送時にはケースがあるとなおいいと思います。
出典:
楽天
第3位:WAQ「キャンプマット 8cm」
続いてはランキング常連のWAQ「キャンプマット8cm」。先月10位から大きくジャンプアップし、3位にランキング! バルブを開けて放置すれば、8cmの極厚マットになるという、手軽さと快適さを両立した秀逸なアイテム。
その上、価格6,980円(税込)というコスパの高さも人気の秘訣のようです。
●収納サイズ:66×20cm
●素材:75Dポリエステル
<!–
キャンプで2回使用した後の感想ですが、寝心地が良くとても快適でした。バルブを開けれぼスムーズに空気が入るし、収納も折り畳みながら膝を使って空気を抜いていけば簡単にできました。
出典:
楽天
第2位:WAQ「2WAY フォールディング コット」
こちらも先月に引き続きランクイン、WAQ「2wayフォールディングコット」が2位に! ハイ・ローの2way仕様に張り感のあるシートが支持され、高評価レビューを叩き出しているコットでお馴染みですね。
詳しい使用感については、下記コット比較記事を参考にどうぞ!
●収納時サイズ:60×18×18cm
●重量:3.2kg
●耐荷重:150kg
<!–
180cmの身長ですが長さも幅も窮屈なくちょうど良い大きさ。留め具はやや硬めながら他のコットに比べれば十分に着脱しやすい。寝心地も良く、腰痛持ちの妻も大満足の様子でした
出典:
楽天
第1位:WAQ「アウトドアワゴン」
堂々の第1位は、何と2021年4月のランキングを1位〜3位を総なめWAQの「アウトドアワゴン」です。大容量の106L、耐荷重150㎏という、頼りになるタフな作りが魅力。
凸凹や悪路をもろともしない大きく太いタイヤと長さを調節できるハンドルで、BBQやキャンプの大量の荷物を楽々運べます。
●収納時サイズ:34×23×82cm
●重量:11.2kg
●耐荷重:150kg
●素材:フレーム/スチール、シート/キャンバス生地
<!–
ファミリーキャンプで荷物がそれなりに多いのですが、マンションから駐車場への荷物の運搬も、キャンプ場でのフリーサイトへの荷物の運搬もこのワゴンのおかげでスムーズにできました。子供もこれに乗るのをとても楽しんでいました。別売のテーブルも買ったので、キャンプ場ではタープ下のテーブル&収納として使いました。
出典:
楽天
いよいよ到来!キャンプシーズンの備えは楽天市場で
これからやってくるキャンプシーズンに向けて、必要なアイテムの準備はできていますか? まだの方は人気のアイテムが充実した楽天市場を覗いてみてはいかがでしょうか。
【耳よりお得情報】今なら最大10倍ポイント還元!お買い物マラソン開催中
2021年5月9日(日)20:00~5月16日(日)01:59 までの期間中、楽天市場にてお買い物マラソンが開催されています。購入条件に合わせてポイント還元率がアップするお買い物のチャンス。
おまけに「0と5のつく日」は、さらにポイント4倍還元されるので、お買い物をするなら5月15日(土)が狙い目! 事前エントリーの必要なものもあるので、気になったアイテムがあった方は下記ページを見てくださいね。
楽天お買い物マラソン会場はこちら
過去のランキング結果はこちら
The post 【2021年4月売れ筋ランキング】楽天市場で実際に売れているキャンプ用品TOP10 first appeared on キーケース.
Source: CAMP HACK
CB缶でご飯が炊ける!?イワタニから「カセットガス炊飯器 HAN-go」が劇的登場
CB缶で自動炊飯!「カセットガス炊飯器 HAN-go」
こちらがイワタニが放つ新作の炊飯器「カセットガス炊飯器 HAN-go」。CB缶を使用し、火力調節などの手間いらずでおいしいご飯を炊くことができます。カセットガス式なので当然コンセントを必要とせず、場所を選ばずに自動炊飯が可能です。
使用するCB缶は1本だけ。これだけの燃料で1合の米なら約19回、5合なら約8回の炊飯ができるというから驚き。点火用に単3電池を1本だけ使用しますが、本体以外に用意するものはそれぐらい。あとはお米と水があればOK!
1合ならたった12分で炊きあがる
使用方法はいたってシンプル。CB缶をセットして「炊飯量調節つまみ」を米の量に合わせ、「火力調節つまみ」をOFFからONに。あとは「点火レバー」を押し下げると炊飯が開始され、終われば自動的にスイッチが切れます。その後、約15分蒸らせばおいしいご飯のでき上がり!
かかる時間は、蒸らしを除けば1合で約12分。最大で5合まで炊くことができますが、それでも約18分しかかかりません。
炊き込みご飯ももちろん問題なく、特設Webサイトでは料理研究家・武蔵裕子さんによるレシピが公開されています。
「カセットガス炊飯器 HAN-go」の特設Webサイトはこちら
ハンドル付きでアウトドアに持ち出しOK!
場所を選ばずに炊飯できるので、もちろんアウトドアに連れ出してOK! ハンドル付きで持ち運びやすい仕様となっています。重量は約5kgとそこそこありますが、スノーピークの焚火台 Lが5.5kgであることを考えると、持ち運びの負担は無理のないものでしょう。
備災ギアとしても活躍しそう
子どもを連れたキャンプなど、大人数でのアウトドア調理で重宝することは間違いありませんが、災害時には命をつなぐアイテムとなります。電気やガスの供給が止まっても、また飯盒炊飯のノウハウがなくても、炊きたてのご飯を用意することが可能に!
アウトドア要素を抜きにしても、「炊飯器は電気よりガスの方がおいしい!」というガス炊きファンの方は意外と多いもの。でも一般的なキッチンではガス釜を設置できないので、そういう人は土鍋で炊いているんですよね。
炊飯にシビアな人にとっては、家庭でも使いたいギアと言えるでしょう。
「カセットガス炊飯器 HAN-go」の詳細ページはこちら
「カセットガス炊飯器 HAN-go」の購入はこちら
※2021年5月11日現在、品切れ中。次回の入荷予定は2021年5月中旬とのこと。
The post CB缶でご飯が炊ける!?イワタニから「カセットガス炊飯器 HAN-go」が劇的登場 first appeared on !送料無料! RADWINPS リストバンド.
Source: CAMP HACK
知ってる人は知っている…!コスパ最強で人気上昇中のブランド「ワットノット」7つのアイテム
話題の『WHATNOT(ワットノット)』のアイテム
キャンパーにとってドストライクな見た目、好都合なデザイン、おまけに2,000円以下で買えると話題になったこちらの「ワンタッチバスケット」は、皆さんチェック済みですか?
一部のお買い物上手なキャンパーたちの目に留まり、瞬く間に話題に。公式通販サイトでは度々品切れ状態になるほど注目を集めています。
そんなヒットアイテムを生み出したのは、兵庫県三木市でDIY・アウトドアを扱うショップ『WHATNOT(ワットノット)』。ショップのオリジナル製品として取り扱われています。
実はワットノット、バスケット以外のアイテムも驚異のコスパっぷりを発揮! ライン使いしたくなるデザインと「この値段でいいの?」と目を見張る価格設定で、お財布の紐を緩めてしまうアイテムが続々。
今回はワットノットの定番アイテム7つをまるっとご紹介します。
コスパ優秀7つの『ワットノット』アイテム
しっかり自立!折りたたみ式「ワンタッチバケット」
まずは、話題の「ワンタッチバスケット」からおさらい! 使用サイズ幅36×奥行25×高さ32cmの折りたたみ式バスケットで、4隅を支えるフレームを立ち上げることでしっかり自立します。
素材には、タフな600Dのポリエステルを採用。底面には5つのゴム足が付いているため、地面に直置きする場合も汚れを気にせずガシガシ使用できます。
大きすぎず、小さすぎずな使用サイズも支持されている理由。写真中央に見えるよう、ヒューナスドルフの5Lタンクがサイズ的にぴったりシンデレラフィット。
この他愛用者の中には、トップが少しはみ出るもののイワタニの「カセットフーマーベラスⅡ」の収納に役立っているとの声も! CB缶も立てて入れられるため、調理器具一式を収納するのにも便利です。
また、コンパクトな収納サイズも魅力。なんと折りたたむと厚み6cmまで小さくなります。そのため使わないときは、場所をとらないのも嬉しいポイント。
そして何と言っても1,780円(税込)と手に取りやすい価格が購入の後押しに。複数買いするキャンパーも多いアイテムです。
●収納サイズ(約):幅360mm×奥行250mm×高さ60mm
●重量(約):750g
●素材:ポリエステル
<!–
●収納サイズ(約):幅360mm×奥行250mm×高さ60mm
●重量(約):750g
●素材:ポリエステル
<!–
ちなみにCAMP HACK編集部員も愛用中! 自己流で天板を載せてサイドテーブル化して使用しています。詳しくは動画のチェックを。
素材違いも!「ワンタッチバケット サンドベージュ(帆布)」
同サイズで帆布モデルもラインナップ! 帆布ならではの温もりある雰囲気が、キャンプサイトに置いておいても様になりますね。通販サイトでは「ポリコットンのテントに合わせて帆布モデルを購入した」とのレビューも多く見受けられます。お好みに合わせてチョイスしてくださいね。
●収納サイズ(約):幅360mm×奥行250mm×高さ60mm
●重量(約):800g
●素材:帆布
<!–
特大サイズで気兼ねなくギアを収納できる「マルチ収納トートバッグ」
大きさのあるギアの収納には「マルチ収納トートバッグ」をおすすめ! 幅60×高さ50cm、おまけにマチが25cmもあるので、写真のようにユニフレーム の「フィールドラック」を余裕で2台収納可能。ポイポイ気兼ねなくギアを入れておける、抜群の収納力(容量75L) がポイントです。
細部にも気が利いており、バッグ表面は防水加工。内側にはスポンジ生地を入れ二重構造となっているため、ちょっとした衝撃からギアを守るクッション性もあります。
開口部とサイドにはベルトバックルも付いており、運搬時に中のギアが飛び出てしまうのを防いでくれるでしょう。これほどの仕様ながら、お値段2,979円(税込)です。
●容量(約):75ℓ
●重量(約):900g
●素材:600Dポリエステル(防水)※内側スポンジ入り二層構造、底板あり
<!–
人数分揃えたくなるLEDペンライト「PEN-COB」
ワットノットならLEDペンライトも驚異の712円(税込)で手に入ります。しかもこの値段で明るさ180ルーメンです。トイレや炊事場など夜間のキャンプ場内を移動する際に役立つ明るさですね。
ライトの背面にはクリップが付いており、ご覧のようにポケットに挟んでおけばハンズフリーでの移動も可能。さらにクリップの裏面にはマグネットも内蔵されているという、キャンパーのツボを押さえている仕様です。
●LED:COB 3W
●電源:単4×3本
●点灯時間:約4時間
<!–
見た目買いしたくなる「タクティカルメジャー」
メジャーすらタクティカルなデザインに! キャンプ中にメジャーが必要なシーンはそうありませんが、自宅で通販サイトを見ながらキャンプ道具を吟味する際にあると便利。DIYでも活躍してくれます。どうせなら見た目にも所有欲をそそるメジャーを手に入れてみては?
<!–
10L、30Lの2サイズ展開「ドライバッグ」
2サイズ展開のドライバッグは、渋いカーキ色のデザインで10L、30Lのものがあります。両サイズともにショルダーベルトが付属。10Lのものは1本、大型の30Lタイプは2本付いているのでリュックのように背負って持ち運べます。
濡れたギアの収納に重宝するため、これからの梅雨シーズン、そして夏場の水辺でのキャンプに向けて備えておくといいでしょう!
●容量:10L
<!–
●容量:30L
<!–
耐荷重150kgのタフ仕様「フォールディングステップスツール」
オリジナル製品の中でもロングセラーを記録しているヒット商品が、こちらの折りたたみ式のスツール。1脚持っておくとスツールとしてはもちろん、サイドテーブル、クーラースタンド代わりにと汎用性に優れたアイテムです。
折りたたむ際は、天板中央の穴部分を上に持ち上げるだけでパタンとスリムに収納可能! 扱いやすさも魅力のひとつですね。
耐荷重は、測定値で150kg。写真のように2脚を並べ、ウッド天板を別途用意すれば、簡易ラックとしても活躍してくれますよ。
●収納時:幅39×奥4.5×高54cm
●重量(約):1.5kg
<!–
●収納時:幅39×奥4.5×高54cm
●重量(約):1.5kg
<!–
気になるオリジナル製品は他にも…!
ワットノットについて初耳だった方、気になる製品はありましたか? キャンパー好みなデザインと機能、そしてコスパ価格のグッドバランスなものばかりでしたね。
今回ご紹介した以外にもワットノットには、多くのオリジナル製品が取り扱われています。残念ながら通販サイトでは品切れ中のものも多数あるため、今後の動向をマークしておくことをおすすめします。
ワットノット公式Instagramはこちら
【耳よりお得情報】今なら最大10倍ポイント還元!お買い物マラソン開催中
2021年5月9日(日)20:00~5月16日(日)01:59 までの期間中、楽天市場にてお買い物マラソンが開催されています。購入条件に合わせてポイント還元率がアップするお買い物のチャンス。
おまけに「0と5のつく日」は、さらにポイント4倍還元されるので、お買い物をするなら5月15日(土)が狙い目! 事前エントリーの必要なものもあるので、気になったアイテムがあった方は下記ページを見てくださいね。
The post 知ってる人は知っている…!コスパ最強で人気上昇中のブランド「ワットノット」7つのアイテム first appeared on ポーチ ドゥラメール.
Source: CAMP HACK
わずか295g!NEMOの軽量スリーピングパッド「ゾア」シリーズがより使いやすくリニューアル
最小モデルはたった295gの「ゾア」シリーズ
スリーピングパッドだけでもかなり幅広いラインナップを誇る『NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)』(以下略NEMO)。
なかでも今回ご紹介する「ゾア」シリーズは、軽量性と寝心地の良さを高レベルで両立させた人気のシリーズとなっています。
リニューアル前は明るいブルーでしたが、このたび心が浮き立つようなイエローに衣替え! カラーだけでなく、使い勝手も向上したようです。
好みに応える3つのサイズ
リニューアル前と同様、3サイズでのシリーズ展開となる新生「ゾア」。左から「ショートマミー」、「ミディアムマミー」、「レギュラーマミー」という名称で、長さは122cm、160cm、183cm。
重量はそれぞれ295g、415g、450gで、身長やキャンプスタイルに合わせたサイズ選択が可能です。収納時の長さはすべて20cmで、直径は10cm、10.5cm、11cmと違いが出ますが、どれを選んでも満足度の高いコンパクト性だと言えるでしょう。
快適な寝心地を実現するための秀逸機構
スペックが分かったところで、次にパッドの構造を説明していきましょう。「ゾア」シリーズは、バルブを開けると勝手に膨らんでいく「セルフインフレータブルパッド」を採用。
加えて上のイメージ図のように肉抜き加工された高密度のPUフォームが敷き詰められていて、軽量性とコンパクト性、そして寝心地をバランスよくいいとこ取りしているんです。
裏面にも一工夫が……!
こちらは裏側の写真です。体重がかかる肩と腰のあたりには、シリコンによるノンスリップ加工が。テント内でのズレを軽減してくれます。ここまで工夫の施されたスリーピングパッドはちょっと珍しく、さすがNEMOと言わざるを得ません。
パッドの硬さは寝転がったまま調整OK
リニューアル前は横に飛び出していたバルブは、邪魔にならない仕様に変更されました。ちなみに部位の名称は「マルチファンクションフラットバルブ」。「多機能」で「平べったい」バルブという意味なのですが、多機能とはどういうことでしょう?
その秘密がこちら。写真左のような状態に開けることで、寝転んだままパッドの固さ調整が可能なんです。公式サイトによると指一本で可能だとか。
そして写真右のように全開放すると一気に空気を抜くことができ、迅速な収納をアシストしてくれます。エア注入式パッドの収納は撤収時の鬼門ですから、これはうれしい進化ですね。
かさばるマットから開放されたいキャンパーは、ぜひ新生「ゾア」シリーズをチェックしてみてください。収納サイズは水筒レベル、かつペットボトル500mlよりも軽いので、家族分をそろえても車載がぐっとラクになりますよ。
「ゾア ショートマミー」の詳細はこちら
「ゾア ミディアムマミー」の詳細はこちら
「ゾア レギュラーマミー」の詳細はこちら
NEMOの公式ホームページはこちら
The post わずか295g!NEMOの軽量スリーピングパッド「ゾア」シリーズがより使いやすくリニューアル first appeared on ファー クラッチバッグ.
Source: CAMP HACK
【スペシャルセール開催中】SOTO、ナイトアイズ…実力派な男前キャンプ道具がお買い得だー!
最大18%OFFに!今なら男心くすぐるギアがお買い得です
楽天市場のミリタリーショップ「WAIPER」にて、5月17日(月)12:59までの期間中スペシャルセールを開催中! 値引き対象アイテムをピックアップしてご紹介します。
ミリタリーショップらしい視点でセレクトされたアウトドア用品は、SOTO、ナイトアイズ、ブッシュクラフト…など実力派ギアが多くラインナップ!
対象商品を合算して5,000円以上購入すると10%OFF。8,000円以上で18%OFFになるクーポンが配布されているので、この機会にチェックをおすすめ。お買い物の前にクーポンを獲得するのをお忘れなく!
おまけに3,980円以上のお買い物で送料無料、ポイントをお得にゲットできるお買い物マラソンも開催中のため、絶好のお買い物チャンスですよ。
では、「WAIPER」の対象アイテムの中からキャンパー注目のギアをご紹介します。
人気のポケトーチの買い足しに!「SOTO」の対象アイテム
●収納サイズ:幅88×奥行80×厚さ4mm
●重量:122g
<!–
●重量:50g
<!–
<!–
便利な小物アイテムに定評あり!「ナイトアイズ」の対象アイテム
<!–
●重量:20g
<!–
●重量:10g
<!–
●重量:16g
●使用電池:CR2016電池2個
●連続点灯時間:20時間
●連続点滅時間:25時間
<!–
ブッシュクラフター必見!「ブッシュクラフト」の対象アイテム
●収納時サイズ:約200x170x70mm
●重量:本体重量 約190g(総重量:約280g)
●耐水圧:1000mm
●素材:10デニール リップストップシルポリエステル
<!–
●取っ手差し込み径:約24mm
●釘穴径:約8mm&5mm
●重量:505g
<!–
●刃渡り:約103mm
●刃幅:約24mm
●刃厚:約2.2mm
●重量:約96g
●素材:ブレード/ステンレススチール(5Cr15MoV) 硬度:55-57HRc
<!–
日常使いのエコバッグとしても人気!「グラナイトギア」の対象アイテム
●収納サイズ:11×12cm
●容量:20L
●重量:80g
<!–
●収納時:17cm×11.5cm
●容量:5L
●重量:29g
<!–
夏へ向けて準備を!「MiiR」の対象アイテム
●容量:1892ml
●重さ:816g
<!–
●容量:473ml
●重さ:272g
<!–
●容量:473ml
●重さ:272g
<!–
イケてる収納ボックスもあります
ミリタリーショップらしい男前なデザインの収納ボックスも揃います。こちらも送料無料のため、大きさのある収納ボックスは今が買い時!
<!–
<!–
●容量:約30L
<!–
●容量:約40L
<!–
お買い物マラソンも開催中!
楽天お買い物マラソンは、2021年5月16日1:59まで開催中! さらに15日は「5と0のつく日」として、エントリーして楽天カードでお買い物をすると、プラス4倍のポイント付与も狙える絶好のお買い物チャンスです。
また一部対象ショップでは、購入金額に応じて値引きされるスペシャルクーポンも配布中されているのでお見逃しなく!
ミリタリーショップ WAIPER 楽天市場店はこちら
楽天お買い物マラソン会場はこちら
5と0のつく日事前エントリーページはこちら
The post 【スペシャルセール開催中】SOTO、ナイトアイズ…実力派な男前キャンプ道具がお買い得だー! first appeared on RALPH LAUREN ダメージ加工デニムパンツ ラルフローレン.
Source: CAMP HACK
こんなに違いがあるなんて!知るほどに奥が深い「ファイヤースターター」をガチ分析
いざというとき、1つは備えておきたいファイヤースターター
キャンプでの調理や焚き火にマストなアイテムといえば、やはり着火のためのツール。多くのキャンパーが、ライターやマッチなどを使って着火するのが一般的ですが、燃料切れや湿気などが原因で着火できないときも。
そんな“いざというとき”のために、1つ備えておきたいのが「ファイヤースターター」。
そもそもファイヤースターターって?
「ファイヤースターター」とは、金属製で棒状の「ロッド」と、薄い板状で金属製の「ストライカー」がセットになった、いわば「火打ち石」のようなツール。
使い方はいたってシンプル。まずはストライカーでロッド部分を削り、金属製の粉を火種になる木くずや紙などに振りかけます。あとはストライカーでロッドを勢いよく擦るだけ。火花が散って着火するという仕組みです。
ファイヤースターターの3大メリット
いざというときに備えておくと便利なファイヤースターター。ではなぜ“いざというとき”に便利なのでしょうか? その主な理由=メリットは3つ。
1つ目は、ガスやオイルなどの燃料が不要なため長期間使用が可能な点。ロッドは約1万〜3万回も削れるので繰り返し使えます。
2つ目は、水や湿気に強い点。もし濡れてしまっても、拭き取ってしまえばすぐに使用可能です。
3つ目は環境に左右されない点。低温や低気圧の影響を受けにくいので、寒い時期や高所での着火にも重宝します。
いざというときだけなじゃない!そのひと手間は最高の野遊び
そして、ファイヤースターターをおすすめするもう1つの理由は、ズバリ“楽しさ”。
ナイフで削ったフェザースティックと麻ひもをほぐした火口に、お気に入りのファイヤースターターで着火するアナログなひと手間……。ライターであっさり着火したときとは、比較にならない達成感が味わえますよ!
ファイヤースターター選びの4つのポイント
1つは備えておきたいファイヤースターターですが、選ぶ際におさえておきたい4つのポイントが。しっかりチェックして自分に合ったアイテムを探してみましょう。
その1. ロッドの素材をチェック
棒状の「ロッド」には主に2つの素材があります。「フェロセリウム」と「マグネシウム」の特徴や違いを把握しておきましょう。
【 着火のしやすさならフェロセリウム 】
より着火しやすく初心者におすすめなのが「フェロセリウム」製のロッド。発火点が約473℃と高い「マグネシウム」に比べ、フェロセリウムは約150〜180℃。およそ1/3の温度で発火するので、軽い力でも火花が散って簡単に着火できるのが特徴です。
【 気軽に入手しやすいのがマグネシウム 】
気軽に入手しやすいのは、ロッドがマグネシウム合金製のアイテム。フェロセリウム製のアイテムに比べて安価な商品が多く、最近ではセリアなどの100均からもリリース。
一方で約473℃と発火点の温度が高いため、コツを掴むまでは着火が難しく感じるかもしれません。
その2. ストライカーの握りやすさをチェック
ストライカーの握りやすさや形状もチェックしておきましょう。棒状のロッドを素早く擦って火花を散らす道具なので、小さすぎると握りにくく使いづらい可能性が。
目安としては約5〜6cm程度のサイズのものを選ぶと◎。より握りやすさに配慮したグリップ付きなどのタイプもあり、自分の手のサイズなども考慮しつつ、フィットするアイテムを選びましょう。
その3. ロッドの長さ&太さをチェック
一般に、ロッドが長いほど擦れる距離が長く、一度に削れる金属粉も多いため火花も散りやすくなります。ただし、長すぎても使い勝手や携帯性が悪くなるので、6〜13cm程度を目安に自分の手のサイズに合うものを選びましょう。
直径に関しては、太いほど削れる量が多く長期間使えます。市販の平均的なロッドの直径は約8mmなので、8mm以上を目安にしましょう。また太めのロッドは握りやすく、手のひらにフィットしやすいというメリットもあります。
その4. ストライカーとロッドがまとまっているかチェック
コンパクトサイズなので、失くしやすいアイテムでもあるファイヤースターター。また、ストライカーとロッドがセットでないと使えないアイテムだけに、片方を失くしてしまうと使い物になりません。
ストライカーとロッドを紐でつなげられるなど、1つにまとめて収納できるタイプを選ぶといいですね。
【 レーダーチャート付き】最新版!ファイヤースターターおすすめモデル6選
それでは定番アイテムから人気の新作までおすすめモデル6つをご紹介していきます! 今回は、各モデルの比較項目ごとに1〜6位までの順位をつけ、6点〜1点に置き換えて点数化。採点項目は
の6つ。36点満点で、6アイテムの相対評価がひと目でわかるレーダーチャートも作成してみましたよ。
①ライトマイファイヤー「スチールスカウト アーミー BIO」【 総合点:19点/36点満点中】
1995年、スウェーデンで誕生した「ライトマイファイヤー」。その原点となったのが、スウェーデン軍のために開発されたファイヤースターターでした。その使いやすさから、今では世界中で愛用される定番アイテムに。
こちらも実は近年大きくアップデート。ハンドル部分の素材が、植物由来で生分解性の高い「バイオプラスチック」に変更され、「スチールスカウトアーミー BIO」として生まれ変わりました。
さらに、今回おすすめするのは1枚目画像右側、新登場の「スチールスカウトアーミー BIO」。1枚目画像左側の「スチールスカウト BIO」に比べてサイズが大きく、約4倍となる12,000回の発火が可能。ロッドの長さは5.57cm、直径は9.2mmと使いやすいサイズ。
そして最大の特徴は、旧モデルから踏襲されたロッドとストライカーの両ハンドルにある“窪み”。他社製アイテムに比べてかなり小さめのストライカーですが、この窪みに指がなじんで握りやすく着火の動作がスムーズに行えるんです。
ロッドの素材はマグネシウム合金ですが、ロッドとストライカーは紐で繋いてセットで携帯できるほか、火吹き棒やナイフなど関連ツールも一緒に収納できるメッシュバッグも付属。
さらに、ストライカーはホイッスル仕様になっていて、エマージェンシーコールにも使えるスグレモノ。
総合点では、6アイテム中最も低い19点という結果に。握りやすさの工夫はあるものの、ストライカーの小ささで点数が低めに。とはいえそれ以外の部分では、レーダーチャートが最も均整のとれた形になっています。
●重量:約50g
●発火回数:約12000回
●材質:ファイヤースターター/マグネシウム合金 、ストライカー/ステンレススチール
●カラー:ココシェル、ラスティオレンジ、ブラック
<!–
②sun’s hill「ファイヤースターター」【 総合点:23点/36点満点中】
アウトドア用品を中心に、日用品など広く手がけるメーカー「DOORS(ドアーズ)」。そんなドアーズが手がけるブランド「sun’s hill(サンズヒル)」から展開するのが、今回おすすめする「ファイヤースターター」。
6アイテム中で唯一、手に馴染んで滑りにくい木製ハンドル付きのロッドが魅力です。ロッドの長さは7cm、直径は7.8cmとやや細め。ストライカーの形状も独特で、アーチを描く先端部にはギザギザの突起がついた構造に。
ロッドの素材はマグネシウム合金ですが、ストライカーのアーチとギザギザで横滑りしにくく、安定して金属が削れる仕組みに。着火のしやすさでは評価の高いアイテムとなっています。
そしてもう1つ特筆すべきは、そのコスパの高さ! 実はこのファイヤースターター、単品ではないんです。ホイッスル・カラビナ・火吹き棒(ケース付き)の4点セットで、お値段はなんと1,080円だから驚きです。
さらに、フォールディングナイフ・絆創膏・救急ポーチまでついた6点セットも1,800円でラインナップ。これから焚き火周りのアイテムを揃えたいという初心者にピッタリのセットです。
横滑りしにくいストライカーの構造や木製ハンドル付きロッドで、使いやすい工夫が随所に詰まったファイヤースターター。コスパの高さがズバ抜けている点も評価を上げ、総合点は6アイテム中4位の23点という結果に。
●カラー: 木目
●ロープの長さ: 20cm
●素材: 鉄・マグネシウム
●付属品: 火吹き棒・カラビナケース・ホイッスル
<!–
●ロープの長さ: 20cm
●素材: 鉄・マグネシウム
●セット内容: 救急袋・ナイフ・ファイヤーストライカー・火吹き棒・ホイッスル・絆創膏2枚
<!–
③④野良道具製作所「 野良スティック 」【 総合点:23点・24点/36点満点中】
コンパクトながら高火力の「野良ストーブ」や画期的な伸縮式火ばさみ「野良ばさみ」など、ありそうでなかった斬新な焚き火周りギアが人気の「野良道具製作所」。もう1つ、大人気のギアがあるのをご存知ですか?
それが「野良スティック」。画像右側は2021年にリリースされたばかりの「銅ハンドルメタルマッチ 野良スティック〜竹〜」レギュラーサイズ、左側が「mini」サイズ。
ハンドル部分のバリエーションが豊富で、画像左から「真鍮」「真鍮〜竹〜」「銅〜竹〜」「チタン」の4種類。レギュラーサイズ・miniサイズ用それぞれ揃います。
ロッドとストライカーがセットのアイテムと、ハンドル単体での販売があり、着せ替えて楽しめるのが魅力です。もちろんロッドが摩耗したら交換も可能。今回6アイテムに選出したのは、「真鍮ハンドルメタルマッチ 野良スティック〜竹〜」のレギュラーサイズとminiサイズの2アイテム。
共通しているのはどちらもロッド素材が着火しやすいフェロセリウムという点。ロッドの直径はレギュラーが13mm、miniで10mmと6アイテム中1位と2位の太さ。ロッドの長さもレギュラーが10.5cm、miniが7.5cmとやはり1位と2位を独占。
実はこのアイテム最大の特徴は着せ替えハンドルにあらず、他アイテムよりかなり大きい点にあり! ロッドが太くて長いほど削れる金属粉が多く、擦れる距離も長くなって火花が発生しやすいセオリーが、そのまま実装されたアイテムという訳なんです。
これまで他のファイヤースターターでうまくいかなかった人でも、あっけないほど簡単に着火できたという声が多く、“いざというとき”だけでなく、普段使いできる実用性を目指して製作されたというのも納得の逸品。
他アイテムより太く長いロッドに関する点数が高く、総合点は6アイテム中4位の23点。ストライカーに大きな特徴がなく、また価格が4,800円と2番目に高額なため、コスパの部分で点が下がっています。
レギュラーサイズは1点差で総合点24点と、6アイテム中3位にランクイン。miniサイズ同様ロッドに関する点が高く、ストライカーの点が低い傾向に。また価格が5,800円と最も高額なため、コスパも低いという結果でした。
野良道具製作所公式オンラインストアはこちら
●重量:約100g
●素材:真鍮(ハンドル)、フェロセリウム(ファイアスチール)
<!–
●重量:約210g
●素材:真鍮(ハンドル)、フェロセリウム(ファイアスチール)
<!–
⑤ガーバー「ベアグリルス ファイヤースターター」【 総合点:25点/36点満点中】
最後は、アメリカのナイフメーカー「GERBER(ガーバー)」社のファイヤースターター。こちら、人気サバイバルドキュメンタリー番組「ディスカバリーチャンネル」で、ガイド役を務めるイギリスの冒険家ベア・グリルス氏が監修したモデル。
ロッドの素材は着火しやすいフィロセリウム。長さは4cm、直径は約7mmとロッド部分だけ見ると小さめですが、グリップ部分が大きくしっかり握れて力を入れやすいのが特徴です。
ストライカーも同様にグリップが大きく、全長では6アイテム中2位の大きさ。ハンドルというよりはグリップ仕様なのも6アイテム中唯一で、握りやすさでは1位に。
さらに、グリップ部分は収納ケースを兼ねた構造に。接合部分にはパッキン入りで防水性も備え、水に浮く仕様だから万一水辺で落としても安心です。
また、ロッド側のケース先端部には綿などの火種を収納できるスペースも。ケース表面には救助隊へ向けた救命ジェスチャーサインの記載まであり、ストラップの先端にはホイッスルも装備。コレ1つで緊急事の備えも万全のアイテムです。
握りやすく大きいグリップ仕様のストライカーや、1,780円という価格によるコスパの高さで、総合点は6アイテム中2位となる25点をマーク。ロッドも握りやすく大きなグリップ付きですが、ロッド部分のみで見ると長さや直径の点数が低い結果に。
●重量:約78g
●素材:ロッド/マグネシウム合金
<!–
⑥ブッシュクラフト「メタルマッチ プロ」【 総合点:28点/36点満点中】
ブッシュクラフトの必需品として発売以来多くのキャンパーが愛用する、ファイヤースターターのアイコン的存在がこちら。実は、このほど大幅にリニューアルされてさらに使いやすくなっているんです!
ロッドの丸型ハンドルは大型化、ストライカーにも樹脂製スリーブが付いて大型化され、握りやすさが飛躍的にUP。
力を込めてストロークできるので、より確実に安定して火花を飛ばせる仕様にアップデート。ロッドの素材は旧バージョンと同じく発火点の低く着火しやすいフェロセリウム。ロッドの長さは6cm、直径は9.5mmと使い勝手良く長持ちする絶妙なサイズ。
さらに、ストライカーのスリーブに付属しているリング状のパーツで、画像のようにロッドと一体化できるから紛失の心配もなし。
また別売りのレザー製「メタルマッチシース」に収納すれば、見た目がカッコいいのはもちろん、上部のフックでベルトなどにかけておけて便利です。
本記事中の6アイテム中では、全体のサイズがコンパクトなためロッドの長さや直径の点数は低め。けれど、着火しやすいフェロセリウム素材と握りやすいストライカーで得点を上げ、総合点は28点と最高点をマーク。
レーダーチャートも、偏りが少なくバランスの良い形になりました。
●ロッド部分のみ:約60×9.5mm、重量/54g
●ストライカー:94×22×21mm、重量/14g
●収納時:サイズ/108x27x23mm、重量/68g
●素材:ストライカー/スチール、ロッド/フェロセリウム
<!–
総合点算出方法とレーダーチャートについて
ファイヤースターター6アイテム比較一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ブランド | ライトマイファイヤー | sun’s hill | 野良道具製作所 | 野良道具製作所 | GERBER | ブッシュクラフト |
製品名 | スチールスカウト アーミーBIO |
ファイヤースターター | 野良スティック mini |
野良スティック | ベアグリルス ファイヤースターター |
メタルマッチ プロ |
ロッド素材 | マグネシウム合金 | マグネシウム合金 | フェロセリウム | フェロセリウム | フェロセリウム | フェロセリウム |
ロッド長さ | 5.57cm | 7cm | 7.5cm | 10.5cm | 約4cm | 6cm |
ロッド直径 | 9.2mm | 7.8mm | 10mm | 13mm | 約7mm | 9.5mm |
ストライカー長さ | 約4.5cm | 7.5cm | 約7cm | 約7cm | 約9cm | 約9.4cm |
ストライカー握りやすさ | 3位 | 4位 | 5位 | 5位 | 1位 | 2位 |
価格 | 3,080円 | 1,080円 | 4,800円 | 5,800円 | 1,870円〜 | 2,860円 |
各アイテムのスペックをもとに作成したのが、表1の「ファイヤースターター6アイテム比較一覧表」です。「ストライカーの握りやすさ」項目については、持ち手部分の形状が握りやすいかどうかで順位づけ、上位3つを色の濃い順にしています。
ファイヤースターター6アイテム比較一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ブランド | ライトマイファイヤー | sun’s hill | 野良道具製作所 | 野良道具製作所 | GERBER | ブッシュクラフト |
製品名 | スチールスカウト アーミーBIO |
ファイヤースターター | 野良スティック mini |
野良スティック | ベアグリルス ファイヤースターター |
メタルマッチ プロ |
ロッド素材 | 3 | 3 | 6 | 6 | 6 | 6 |
ロッド長さ | 3 | 4 | 5 | 6 | 1 | 3 |
ロッド直径 | 4 | 3 | 5 | 6 | 2 | 4 |
ストライカー長さ | 2 | 4 | 3 | 3 | 5 | 6 |
ストライカー握りやすさ | 4 | 3 | 2 | 2 | 6 | 5 |
コスパの高さ | 3 | 6 | 1 | 1 | 5 | 4 |
総合点 | 19 | 23 | 23 | 24 | 25 | 28 |
表1の順位を元に、1位を6点として順に点数化した一覧表が表2の「ファイヤースターター6アイテム点数比較一覧表」です。「ロッド素材」項目については、「フェロセリウム」を6点、「マグネシウム合金」を3点として算出しました。
※今回の総合点は、あくまで6アイテム同士の比較による相対的評価です。他のアイテムと比較した場合はまた違う結果となる可能性がありますので、ご了承ください。
本当に使えるファイヤースターターで、“火おこし”を遊ぼう!
ロッドの素材に長さや直径、さらにストライカーの長さや握りやすさまで、ファイヤースターターは奥深く種類も実にさまざま。けれど、秀逸なファイヤースターターには、やはり選ぶときのポイントと一致する特徴がいくつもありましたね。
この記事を参考に、本当に使いやすいファイヤースターターを見つけて、“いざというとき”だけでなく、普段から“火おこし”を楽しんでくださいね!
The post こんなに違いがあるなんて!知るほどに奥が深い「ファイヤースターター」をガチ分析 first appeared on 2wayマザーズバッグ、ボストンバッグ、旅行バッグ(上品レッド).
Source: CAMP HACK
キャンプ用ローテーブル完全ガイド!素材&特徴別おすすめ18選
キャンプサイトに欠かせない存在「ローテーブル」
キャンプサイトにおいて、昨今主流となりつつある「ロースタイル」。ハイスタイルに比べてチェアもテーブルもよりコンパクトになり、天井が低いテント内でも圧迫感なく広々と過ごせるのが魅力です。
また、ファミリーキャンプでは子どもの背丈にもフィットしやすく、高い椅子から落ちる心配もありません。そんなロースタイルキャンプに欠かせない存在が、ローテーブル。
今回は、ロースタイルキャンプをより快適にしてくれるおすすめローテーブルをセレクト! 定番から新作まで網羅した18選、素材&特徴別にじっくりご紹介していきます。
キャンプ用ローテーブルを選ぶときにチェックすべき3ポイント
おすすめローテーブルをご紹介する前に、まずは選ぶときにチェックすべき3つのポイントをおさえておきましょう!
まずは「高さ」からチェック!
ローテーブルの使いやすい高さの目安は、お座敷スタイルなら約30cm、一般的なローチェアと合わせるなら約40cm。自分の快適なスタイルをよく検討しつつ、手持ちチェアと合わせる場合は、チェアとのフィット感を考慮して選ぶといいですね。
天板の「サイズ」をチェック!
天板の大きさは、使用人数を考えて選びましょう。ソロなら幅約30〜60cm、デュオなら幅約70〜90cm、4人程度のグループキャンプなら幅約120〜140cmが目安に。
ソロでもグループでもキャンプする人は、コンパクトなテーブルが複数あると臨機応変に対応できて便利です。
「収納&携行性」をチェック!
キャンプ用ローテーブルを大別すると、“脚だけ折り畳めるタイプ”と“天板も折り畳めるタイプ”の2タイプが。
ソロキャンや登山ならよりコンパクトな天板も折り畳めるタイプを、オートキャンプで積載に余裕がある場合は脚だけ折り畳めるタイプを、という具合に自分のキャンプスタイルに合った収納方式を選ぶといいですね。
タフに使えるのが魅力「金属製」ローテーブル3選
それではいよいよ、素材&特徴別におすすめローテーブルをご紹介していきます! まずは、「金属製」のローテーブルから。
耐久性&耐熱性の高いアイテムが多く、熱い鍋もそのまま置けたりタフに使えるのが魅力。ただし、アイアンなど素材に使われている金属の種類によっては、かなり重いものも。
①クイックキャンプ「ハンドル付き メッシュテーブル」
高コスパでお馴染み「QUICK CAMP(クイックキャンプ)」の新商品。コンパクトな見た目とは裏腹に、耐荷重なんと150kg! 耐熱も250℃と熱々ダッチオーブンも余裕のスペック。サイドのハンドルは運搬時以外にも、シェラカップなどかけるのに便利。
●収納サイズ : 幅56×奥行41×高さ2.2cm
●重量 : 1.5kg
●耐荷重 : 15kg
●耐熱性 : 250℃
●構造部材 : スチール天板、アルミフレーム
<!–
②ユニフレーム「焚き火テーブル」
焚き火周りに1つは欲しい大定番、ユニフレームの「焚き火テーブル」。美しいステンレス天板にはエンボス加工が施され、熱に強いだけでなく、傷や汚れにも強いスグレモノ。チェアとも合わせやすい37cmの高さもポイントです。
●収納時サイズ:55×35×2.5(厚さ)cm
●重量:2.8kg ●耐荷重:50kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木、スタンド/18-8ステンレス(径19mm)
<!–
③キャプテンスタッグ「2way ステンレスサイドテーブル 60×30」
インダストリアルなルックスがクールな、キャプテンスタッグの新商品。エンボス加工を施したステンレス天板は、熱にも傷にも強く耐荷重30kgのタフ仕様。さらに26.5cm・40cmと2段階に高さ調節可能で、マルチに使える1台です。
●収納時サイズ:(約)幅600×奥行300×厚さ20mm
●重量:(約)2.9kg
●耐荷重:30kg(均等)
●材質:甲板の表面材/ステンレス鋼、その他の材料/フレーム・脚部=鉄(エポキシ樹脂塗装)
<!–
サイト映え狙うなら「木製」ローテーブル3選
天然木の風合いや経年劣化の趣が楽しめる「木製」のローテーブル。ナチュラルやヴィンテージなど幅広いインテリアに馴染みやすく、サイトの雰囲気をランクUPしてくれます。ただし、耐久性や耐荷重、耐熱性は金属に劣る面が。
①バイヤーオブメイン「パンジーン イーストポートテーブル ホワイトアッシュ」
アウトドアウッドファニチャーの代表格、バイヤーオブメインの定番アイテム。ホワイトアッシュの木目や風合いが美しいテーブルは、脚を折り畳んでコンパクトに収納が可能。高さは20cmと低めなので、チェアとのバランスは要検討です。
●収納時サイズ:(約)幅70×奥行51×高さ7cm
●重量:約6.2kg
●素材 :木材(ホワイトアッシュ)
<!–
②テントファクトリー「ウッドライン グランドテーブル」
約6,000円以下というリーズナブルな木製テーブルは、コスパ抜群のアイテムが人気のテントファクトリーの商品。表面のラッカー塗装で撥水性を高め、サビに強いネジを使うなど細部までアウトドア仕様。ブラウンとナチュラルの2色展開も魅力です。
●収納時サイズ:幅78×奥行45×高さ7.8cm
●重量:3.4kg
●素材:ハードウッド(ラッカー塗装)
<!–
③YOKA「パネルロングテーブル」
シンプル構造の木製組み立て式ファニチャーが人気のYOKA(ヨカ)。こちらのテーブルもすべて平面的なパーツで構成され、ネジやクギなど細かい部品ナシで組み立てが可能。角のない曲線デザインが、他と被りたくない人にイチオシです。
●収納時サイズ :W597×D36×H400 mm
●重量 :2.4kg
●素材 :針葉樹合板 12mm
●塗装 :ウレタン塗装済み
●付属物 :ベルト
<!–
収納性ならやっぱりコレ!「ロールトップ」ローテーブル3選
“天板も畳めるタイプ”のなかで、展開時の天板サイズが大きくても比較的コンパクトに収納できるのが「ロールトップ」タイプのローテーブル。くるくると巻いて筒状フォルムになるから、持ち運ぶときもスムーズなのも特徴です。
①ミニマルワークス「モカロールテーブル」
ミニマルかつユニークなギアが魅力の「ミニマルワークス」のテーブルは、やはり画期的。人気の、超軽量コンパクトテーブルタイプのフレームに、天板は天然木ながら精緻な作りでロールトップ式を実現。バンブーとアッシュの2種の素材が選べます。
●収納時サイズ:W500 x D150 x H150mm
●重量:2100g
●素材:Wood(Bamboo)、Aluminium、Canvas
<!–
●収納時サイズ:W500 x D150 x H150mm
●重量:2040g
●素材:Wood(Ash)、Aluminium、Canvas
<!–
②クイックキャンプ「X脚ウッドロールローテーブル」
クイックキャンプからもう1脚。深みあるブラウンの天板は天然ブナ素材。軽量アルミ素材のマットブラックな脚パーツとマッチして、全体的にシックな存在感を漂わせます。2〜4人用の90×60cm、2〜6人用の120×50cmの2サイズで展開。
●収納時サイズ : 約90cm×23cm×高さ12cm
●重量 : 約5.5kg
●耐荷重 : 30kg
●素材 : 天板/天然木(ビーチ材)、フレーム/アルミ、キャリーバッグ/ポリエステル
<!–
●収納時サイズ : 約61cm×25cm×高さ18cm
●重量 : 約6.5kg
●耐荷重 : 30kg
●素材 : 天板/天然木(ビーチ材)、フレーム/アルミ、キャリーバッグ/ポリエステル
<!–
③キュリアス「ロールトップテーブル100」
ハンモック専門店として有名な「Curiace(キュリアス)」のローテーブルは、ナチュラルサイトに映えるオールウッド。90cmか120cm幅の多いウッドロールトップテーブルですが、100cm幅と少しゆとりある天板スペースが特徴です。
●重量:7.5kg
●素材 : ブナ材 ( ラッカー塗装 )、スチール
●付属品 : 収納バッグ
<!–
個性派揃いのハイブリッド「天然素材×金属」ローテーブル3選
金属と木などの異素材ミックスによって、両方をいいとこ取りしたハイブリッドが「ウッド×金属」ローテーブル。天然素材のぬくもりや風合い、金属の耐久性や機能性どちらも兼ね備えているのが特徴です。
①TNF「キャンプテーブル スリム」
ザ・ノースフェイスファン待望のテーブル。天板には高品質の竹を使用し、耐久性の高さが特徴です。ワンタッチで収納可能な脚部は、高強度のスチールフレーム製。スリムなルックスながらしっかりと安定感のあるテーブル。
●使用時サイズ:W78×D45×H34cm
●収納時サイズ:W78×D45×H6cm
●天板厚:1.2cm
●重量:5kg
●素材:フレーム/スチール(電着塗装)、天板/竹集成材、レール部分/アルミ合金(アルマイト加工)、収納用トートバッグ/ポリエステル
<!–
②HangOut(ハングアウト)「クランクマルチテーブル」
オーク天板とブラックスチールフレームの組み合わせがクールなこちらは、斬新なアウトドアファニチャーが人気のHangOut(ハングアウト)のアイテム。ローチェアに合わせやすい40cmの高さで、天板を囲むフレームがハンガーにもなって便利。
●重量:(約)4.5kg
●材質:天板/合板、オーク突板貼り、フレーム/スチール、粉体塗装(ブラック)
<!–
③キャプテンスタッグ「CSクラシックス FDリビングテーブル」
キャプテンスタッグからは、オイルステイン加工の天然木の風合いが目を引くテーブルがお目見え。スリムな脚部分は粉体塗装されたアイアン製で、耐荷重はしっかり30kg。110×70cmの大きめ天板でファミリーやグループにおすすめ。
●収納サイズ:(約)1100×350×厚さ115mm
●重量:(約)11kg
●耐荷重:(約)30kg
●材質:天然木(表面加工=脚部金属/粉体塗装、木部/オイルステイン)、脚部/鉄
<!–
シームレスに使える!「高さ調整可能」ローテーブル3選
テーブルとチェアの片方だけ買い替えたいけど、手持ちのアイテムと高さが合わず悩んだこと、ありませんか? また、冬は幕内でお座敷スタイルにしたいなど、シーン毎に求めるテーブルの高さが異なることが。
そんなお悩みをズバッと解決してくれるのが「高さ調整可能」なローテーブル。
①ロゴス「Tracksleeper テーブル」
ロゴスから新発売のこちらは、35cmと68cmの二段階に高さ調節が可能。鉄道の枕木をイメージしたヴィンテージ調の天板は、汚れが目立ちにくい仕上がりに。収納時は脚が天板内部に収まり、スッキリとトランク状で持ち運べます。
●収納時サイズ:(約)幅64.5×奥行49×高さ8.5cm
●総重量:(約)3.5kg
●耐荷重目安(静止荷重):(約)40kg
●フレーム素材:アルミ
●天板素材:プリント紙化粧合板(ウレタン樹脂塗装)
<!–
●収納時サイズ:(約)幅64.5×奥行64.5×厚み8.5cm
●総重量:(約)4.5kg
●耐荷重目安(静止荷重):(約)40kg
●フレーム素材:アルミ
●天板素材:プリント紙化粧合板(ウレタン樹脂塗装)
<!–
②DOD「キャナリーテーブル」
高級感のあるブナ材天板に、イージー設営&コンパクト収納でほどよいサイズ感が人気の「ジミニーテーブル」の進化版。お座敷・ロー・ハイと3段階に調節できるから、よりマルチに活躍してくれます。
DOD公式オンラインストアはこちら
③モンベル「マルチフォールディングテーブル」
モンベルの独自開発構造で、超コンパクト収納を実現したテーブル。ハイ・ロー・座卓の三段階に高さ調節できるうえ、アルミ合金フレームで超軽量。天板の表裏でウォルナット調とナチュラルウッド調の2WAY。
ワイドサイズも展開されファミリーキャンプにも◎!
モンベル公式オンラインストアはこちら
焚き火台を囲めて便利!「囲炉裏型」ローテーブル3選
キャンプのとき、テーブルに向かうより、実は焚き火台に向かって座っている時間が長い人も多いのでは? 特に、肌寒さを感じる時期など、焚き火で暖を取りつつ食事がしたいときも。そんなときにおすすめなのが焚き火を囲める「囲炉裏型」ローテーブルです。
①ハングアウト「アーチテーブル」
ハングアウトらしい斬新なアイテム。台形型テーブル3台が1組のセットアイテム。3台ならコックピット型、6台で囲めば囲炉裏型に。1台単体でも販売され、ステンレストップタイプも展開。レイアウトの幅が無限に広がるローテーブルです。
●梱包サイズ:幅93×奥行37×高さ7cm
●重量:2kg
●素材:天板/合板アッシュ突板貼り、フレーム/スチール 粉体塗装(ブラック)
<!–
●梱包サイズ:幅93×奥行37×高さ7cm
●重量:4kg
●素材:天板/ステンレス(SUS304)ヘアライン仕上、フレーム/スチール 粉体塗装(ブラック)
<!–
②テンマクデザイン「ウッドストーブテーブル」
テンマクデザインの大人気薪ストーブ「ウッドストーブ」を、スマートに囲んで座れるローテーブルが新登場! テーブルスペースと上部のスクエアスペースは6段階に高さ調節可能で、ウッドストーブ全サイズに対応。焚き火台のサイズにも合わせられます。
テンマクデザイン公式オンラインストアはこちら
③尾上製作所「マルチファイアテーブル Ⅱ」
焚き火周りギアが人気の尾上製作所のアイテム。コンパクトな折り畳みテーブル4つを連結させて囲炉裏型に。パンチング構造天板は、軽量かつお手入れが簡単。短辺だけでなく長辺同士で横連結も可能な上、脚も取り外せるなど、使用シーンの広い1台です。
●収納時サイズ:W830×D170×H100mm
●重量:9.0kg
●材質:本体/鉄(塗装)、脚/鉄(塗装)、キャリーバッグ/ポリエステル
●付属品:専用バッグ
<!–
ローテーブルでキャンプをもっと伸びやかに楽しもう!
木製テーブルから囲炉裏型まで、素材もサイズも構造も実に多様なローテーブルたち。使用人数や収納性、サイトインテリアとの親和性など、優先したいことをしっかり決めて選べるといいですね。
この記事を参考にお気に入りのローテーブルを見つけて、もっと伸びやかにキャンプを楽しんでくださいね。
The post キャンプ用ローテーブル完全ガイド!素材&特徴別おすすめ18選 first appeared on 長財布.
Source: CAMP HACK